特定保健用食品の話し

大切!!健康食品の定義と特定保健用食品ついて!

大切!!健康食品の定義と特定保健用食品ついて!

現在世の中では「インターネット」に関連した話題が盛んに巻き起こっています。
そしてその中、昔、所謂今と比べてあまり便利では無かった時代においてもう少し重視されていた事柄として「健康」があります。

私が最初にわざわざ根も葉もないような事を述べた理由は1つです。

「インターネットの難しい事は良く知っているのに、健康に関しては、間違った認識でそのままにしている方が多い」

という事です。

今回は、今一度この時代において、私達が生きる上で大切な健康についてある一部分を切り抜いてお伝えし、少しでもこれからの人生に役立てていただければと思います。

健康食品と特定保健用食品とは

大切!!健康食品の定義と特定保健用食品ついて!

表題の結論をまず先にお伝えしましょう。

★健康食品とは、、
⇒法律上の定義は無い
⇒医薬品以外の食品で、健康の維持や増進を期待されて摂られている食費全般

=以下は健康食品と医薬品の分類です=

●健康食品と言われる分類
①特定保健用食品(個別許可制)
②栄養機能食品(自己認証制)
③機能性表示食品(届出制)
④上記の①~③に分類されない健康食品(健康食品)
※医薬品(医薬部外品を含む)は健康食品ではありません

●特定保健用食品(トクホ)とは、、
⇒消費者庁の許可を受けて効果を表示できる食品
※この分類になるには、国が審査した上で消費者長官からその食品に対して1つ1つ許可が必要です。
⇒保健の効果が科学的に証明されているもの
⇒上記の画像のような「消費者許可と書かれているマーク」の表示が許可されている

何やら難しい言葉が出てきましたが、インターネット関連で出てくる「帯域幅」、「IPv6」などの言葉に比べれば分かりやすいはずです。

と言いますのも、帯域幅などの言葉に関して知ろうとすると複雑な計算や仕組みを知らないと結果的に有効活用することが出来ないですが、食品に関しては分類を把握しておくことで、その中身を深く知らなくてもすぐ有効活用することが出来ます。

上記に関して幾つか健康食品の分類を挙げましたが、
今回はトクホと呼ばれる「特定保健用食品」について掘り下げてみたいと思います。

この分類の中で1つだけでも知ることが出来れば、
今後自身の目的に合った食品選びをしやすくなり、結果皆様を健康に導くことでしょう。

トクホの上手な利用方法

大切!!健康食品の定義と特定保健用食品ついて!

先ずは世の中で「特定保健用食品(トクホ)」と呼ばれる食品の例を一度見てみましょう!

★トクホの例
①飲料系
⇒[トクホ]サントリー伊右衛門、黒ウーロン茶[トクホ]コカ・コーラ:からだすこやか茶W+

②ヨーグルト
⇒雪印ナチュレ恵、明治ブルガリアプレーン、森永ビヒダスプレーンヨーグルト

③その他
⇒日清MCTリセッタ(食品用油)、ロッテキシリトールオーラテクトガム、キューピーマヨネーズ:キューピーディフェ

などなど、何となくヨーグルトやお茶に多いイメージがありますが、
食品用油やガムなど、皆様が一度は目にしたことがある食品が多くあります。
※その商品には消費者庁許可の黒い人のマークが載っているはずです。

そしてそれぞれのトクホには、一定の目的(効果)があります。
①コレステロールが高めの方へ
②食後の血糖値の上昇を緩やかにする
③血圧が高めの方に
④中性脂肪または体脂肪が気になる方へ
⑤肌の水分を逃しにくい
⑥骨や歯の健康維持に役立つ
⑦鉄を補給する
⑧カルシウム等の吸収を高める

などなど目的が設定されており、
重要な事は自身の目的に合ったトクホを摂取することです。

言わずもがなですが、トクホだけを摂取していれば健康的でいられるわけではありません。しかし、目的を正しく把握し、自身の状況に合わせて摂取出来れば、それは健康に繋がっていくでしょう。

なので、トクホを上手に利用するには下記の3つが重要です。

①トクホのそれぞれの目的を知る
②自身が求める効果を把握する
③該当する食品を探す

当たり前の事を挙げておりますが、
少なくとも自身が何を買って口にしているかが分からない状況に比べれば効率的かつ効果的でしょう。

そして私が何より今回の記事に関して期待をしていることは、

「これからスーパーで食品を手に取るときに、トクホのマークが付いているか無意識に確認すること」

です。そうなると結果的に食品に対する選別と健康に向き合うことになるので、
今の時代においても健康をしっかり認識出来るようになるでしょう。

インターネットは必要不可欠なモノですが、不可欠なモノだからこそ、
それを見る目や体、脳や手など、健康もより必要な事項となってくるのだと思います。

最後に

大切!!健康食品の定義と特定保健用食品ついて!

以上ここまで、健康食品について一部切り抜いた情報ですがお伝えをしました。

最後に念を押してお伝えしますが、トクホにはそれぞれ上記に挙げたように目的があります。

その目的が分かるとその食品を検索し探そうとするでしょう。

それは、きっと皆様の健康に繋がると私は信じてやみません。

diary.st著