
皆様は、普段健康に気を遣っておりますか?
睡眠、運動、食事、ストレス解消や趣味に熱中するなど様々な方法があると思います。
ただ筆者こと私は思うのです。
(健康に気を遣うっていってもどの方法もありきたりだな、、、。それに面倒だし、続かないことも多いしなぁ、、)
健康は、日々私達が楽しく人生を生きていく上で欠かせないものです。
しかし、気を遣うにしても習慣として続かない、
やってみたけど手応えが無いなど、なかなか効果が分かりづらいという現実もあると思います。
ならばと私は思いました。
(ならば、ちょっと変わったものに注目してみれば自身に興味付けをして、習慣にしたり、取り入れたりすることが出来るのではないか?)
なのでメジャーな「モノ」ではなく、少し変わった「モノ」を題材にして、
皆様にお役に立てる情報をお伝えしようと思います。
最後まで見ていって下さいね!
最強のスーパーフード?

変わったモノ、それは「グァバ」です。
グァバって知ってはいるけど、最近あまり話題になったり、思ったりすることは、
あまり機会が無いように思えます。
結論からお伝えすると、
「グァバを食べれば大変お得です」
であり、このお得さを知ると皆様のグァバへのイメージがより良い印象に変わるのではないかと私は思うのです。
では、先ず簡単にグァバの基礎知識についてお伝えしましょう。
原産地は、主にアメリカの熱帯地域とされ、ブラジルやハワイ、インドや台湾、
日本では沖縄や鹿児島で生産されています。
トロピカルフルーツの代表格であるパイナップルやマンゴーと肩を並べ、
ジュースやジャム、勿論生食としても食べることが出来ます。
因みに皆様は、グァバの味ってどんな味だかご存じですか?
簡単言うとですが、桃やリンゴの清涼感のある味わいに少し酸味を足したような味です。
桃はきちんと桃の味として想像できるのに、グァバはグァバとして想像しづらいのは、
少しマイナー感がありますよね。
先程酸味があるとお伝えしましたが、グァバには驚くほどのビタミンCが含まれています。
次の項目では「グァバの魅力」がしっかりと伝わるように、
グァバの栄養素をお伝えしていきつつ、他の果物との違いもお伝えしましょう。
グァバの魅力!

先ず、グァバに含まれている栄養素を1つ1つ確認していきます。
①ビタミンCがレモンの2倍以上!?
→ビタミンCというとレモンに多く含まれていて、風邪の予防にも役立つようなイメージがありませんか?
一旦ここでビタミンCの健康に対するおさらいをしましょう。
●健康効果
①皮膚や粘膜の健康維持
②抗酸化作用
③人の体内では合成できないので、摂取する必要あり
④コラーゲンを合成する為に必要
→ビタミンCは免疫機能が強化され、病気への抵抗力を高めます。
●不足してしまうと…
①疲労感や倦怠感
②貧血
③傷が治りにくい
④歯茎や皮膚のトラブル
⑤骨形成不全
ここまで見るとビタミンCって大切な成分ですよね。
ここでもう一度お伝えします!
「グァバに含まれるビタミンCはレモンの2倍以上」
ですから、もしコンビニやスーパーでグァバジュースがあれば、
そちらの方がお得かもしれませんね。
②豊富に含まれた食物繊維
→グァバには豊富な食物繊維が含まれていますが、
その量は、例えばリンゴやバナナの約2倍で、水溶性と不溶性の食物繊維のどちらもバランスよく含まれていることから、便秘予防、腸内環境を整える効果もあります。
ここでも水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いを確認しましょう。
●水溶性食物繊維
→水に溶けてゲル状になり、糖の消化吸収スピードを遅くすることで急激な血糖値の上昇を抑えたり、不要なコレステロールやナトリウムの吸収を防いだりします。そしてゲル化することにより、便への水分量を高め、便のかさを増やすことで便通をよくします。
●不溶性食物繊維
→一方こちらは水に溶けず、大腸の粘膜を刺激して水分や粘液の分泌を促し、便の固さを増やしたり、柔らかくしたりする作用があります。また、体内の有害物質を吸着して、便と一緒に排出させるような作用もあります。
どちらも腸内環境を整える為に必要な成分であり、同じ量で比べた時にリンゴやバナナより食物繊維が多いのは、やはりお得ではないでしょうか。
③カロリーと糖質が圧倒的に低い!
→バナナやりんごは、健康食品と言っても間違いないくらい栄養素や健康への効果が優秀です!
ただ1つ注意点としては、糖質の摂りすぎです。アップルジュースは1日1杯までとか、バナナを1日1本などと目安がありますが、それらの果物とグァバの糖質やカロリーを比べると、かなり低い位置にあります。
下記に同じ量(100gあたり)でのバナナとグァバのカロリーと糖質を比べてみました。
●バナナ:カロリー「約89Kcal」、糖質「約22.8g」
●グァバ:カロリー「約38Kcal」、糖質「約4.8g」
糖質がかなり低いことが見て取れますね。
だからと言って食べ過ぎは勿論NGですが、
普段食べているりんごとバナナをグァバに変えることでダイエット効果も期待できそうですね。
最後に

以上ここまで、グァバについてお伝えしました。
普段の健康に気を遣う上で、りんごジュースやバナナ、ホットレモンなどメジャーな摂取方法がある中で、是非一度グァバも試してみてはいかがでしょうか?
健康をより意識することにも繋がり、ちょっとした気分転換になることも間違いなしです!
是非スーパーなどで見つけたらグァバやグァバジュースを試してみて下さいね!
diary.st著